坂戸市、鶴ヶ島市、川越市で外壁塗装・屋根塗装なら施工実績5,000件以上の笑美ホームにお任せ

0120-222-616

【営業時間】10:00〜19:00(毎週月曜日と年末年始を除く)

電話

外壁がペリペリ剝がれる・浮く原因5選|放置すると起きる劣化と対処法!

外壁がペリペリ剝がれる・浮く原因5選|放置すると起きる劣化と対処法!

こんにちは。
坂戸市・鶴ヶ島市・川越市の外壁塗装・屋根工事・雨漏り専門店、笑美ホームです!!
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

「外壁がペリペリと剝がれてきた…」「塗装が浮いている気がする…」といったご相談を、私たち笑美ホームにも数多くいただきます。せっかく外壁塗装を行っても、数年で塗膜が浮いたり剝がれたりしてしまうと、費用も時間も無駄になってしまいますよね。

この記事では、外壁塗装が浮く・剝がれる主な原因を専門店の視点から詳しく解説します。さらに、放置した場合のリスク自分でできる初期チェック方法、そして再発を防ぐための対策まで、プロの目線でしっかりまとめました。

この記事を読むと、外壁が浮いてしまう理由が分かるだけでなく、今後のメンテナンスの考え方や、失敗しない塗装工事のポイントまで把握できます。
これから外壁塗装を検討している方や、すでに「浮き」や「剝がれ」が気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!


1. 外壁塗装が浮く・剝がれる現象とは?

「浮き」と「剝がれ」の違いを解説

外壁塗装が「浮く」というのは、塗膜が下地から離れ、膨らんでいるような状態を指します。一方で「剝がれ」は、塗膜が完全に下地から分離して表面がめくれてしまっている状態です。どちらも外壁材と塗料の密着が不十分なときに起こります。

私たち笑美ホームでも現地調査をしていると、「浮き」と「剝がれ」が同時に発生しているケースも珍しくありません。


よくある症状(ペリペリ剝がれ・膨れ・ひび割れなど)

代表的な症状としては以下のようなものがあります。

  • 手で触るとペリペリと剝がれてくる
  • 表面が風船のように膨らんでいる
  • 塗膜に細かいひび割れ(クラック)が入っている
  • 一部だけ色が変わっている

こうした症状は、塗膜の劣化が進行しているサインです。放置するとさらに進行し、外壁材そのものに影響を及ぼす恐れがあります。


初期段階での見分け方チェックポイント

初期段階では「触ると柔らかい感じがする」「一部だけ浮いているように見える」といった小さな変化が見られます。太陽光の反射でムラが出ている場合も要注意です。早期に気づければ、部分補修で済む可能性も高くなります。


2. 放置すると危険!浮きを放置したときに起こる劣化リスク

雨水の侵入による外壁材・下地の腐食

塗膜が浮いたり剝がれたりしている箇所からは、雨水が簡単に侵入します。水分は下地を腐食させ、内部の木材を腐らせる原因になります。最悪の場合、外壁の張り替えが必要になることもあります。


雨漏り・断熱性能低下・建物寿命の短縮

浮きを放置すると、雨漏りが発生する可能性も高まります。断熱材が濡れることで断熱性能が落ち、室内の快適性も低下します。さらに、建物自体の寿命が短くなるリスクもあるため、早期の対応が重要です。


修繕費が高額化する前に早期対応が大切

初期段階であれば数万円〜十数万円で補修が可能なケースも、放置して内部まで劣化が進行すると、100万円以上の大規模修繕になることもあります。**「気づいた時点で相談」**が、結果的に最も費用を抑えるポイントです。


3. 外壁が浮く・剝がれる主な原因5選【プロが解説】

① 下地処理・高圧洗浄が不十分

塗装前の下地処理が不十分な場合、塗膜が密着せず浮きやすくなります。特に、古い塗膜や汚れ、カビをしっかり落とさずに塗装すると、数年以内にペリペリと剝がれてしまう可能性が高くなります。笑美ホームでは、高圧洗浄・ケレン作業・補修などを丁寧に行い、密着力を高めています。


② 施工手順や乾燥時間を守っていない

塗料はメーカーが指定する乾燥時間・塗り重ね間隔を守らないと、密着力が低下します。特に梅雨時期や湿度の高い日に無理に塗装を行うと、内部に水分が残り浮きの原因になります。適切な施工管理は、経験豊富な業者を選ぶうえで重要なポイントです。


③ 劣化した外壁材や下地の傷み

外壁材自体が劣化している場合、どんなに高品質な塗料を使っても密着しません。モルタルのひび割れやサイディングの反りなどがあると、塗膜が浮きやすくなります。施工前に下地補修を徹底することが長持ちする塗装のカギです。


④ 安価な塗料・不適切な塗料選定

外壁の素材に合わない塗料を使うと、数年で剝がれが発生します。また、安価な塗料は耐久性が低く、紫外線や雨風に弱いため、密着力が落ちやすくなります。笑美ホームでは、建物の状態や立地条件に合わせて最適な塗料をご提案しています。


⑤ 経年劣化・メンテナンス不足

外壁塗装は一般的に10〜15年で劣化が進みます。定期点検やメンテナンスを怠ると、塗膜の剝がれや浮きが自然に発生します。施工後も定期的な点検を行うことで、早期発見・早期対策が可能です。


4. 自分でできる簡単チェック!浮きの初期症状セルフ診断

  • 触ると柔らかくブヨブヨしている
  • 表面が膨らんでいる箇所がある
  • 塗膜の一部が薄くなっている、色が違う
  • チョーキング(白い粉)が大量についている

上記の症状が見られたら、早めにプロへ相談することをおすすめします。放置すると、見えない部分で劣化が進行している可能性があります。


5. 浮きを防ぐための再発防止策と正しい対処法

正しい下地処理・乾燥工程の重要性

塗装前の下地処理を丁寧に行い、乾燥時間をしっかり確保することで、浮きの再発を防止できます。笑美ホームでは施工前の点検・洗浄・補修を徹底し、長持ちする塗装を実現しています。


素材に合った塗料選びと施工技術

外壁材や地域の気候に合わせた塗料を選ぶことも重要です。さらに、経験豊富な職人による適切な塗り方が、密着性と耐久性を大きく左右します。


定期点検・メンテナンスで防げる浮きトラブル

施工後も5年ごとを目安に点検を行うことで、トラブルを未然に防止できます。小さな劣化も早期に補修すれば、建物の寿命は大きく延びます。


6. まとめ|「外壁が浮いたら」早めの専門診断が建物を守る

外壁の「浮き」や「剝がれ」は、放置すると建物全体の劣化を早める重大なサインです。
原因は施工ミスから経年劣化までさまざまですが、早期に発見・対処することで修繕費用を大幅に抑えることができます。

特に、坂戸市や川越市周辺の気候は湿度が高く、塗膜の劣化が進みやすい環境です。定期点検と適切なメンテナンスが、住まいを長く守るカギとなります。

坂戸市・鶴ヶ島市・川越市で外壁塗装・屋根工事・雨漏りをご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
坂戸市・鶴ヶ島市・川越市で外壁塗装・屋根工事・雨漏りなら笑美ホームへおまかせください!


7. 【無料】外壁診断・お見積り受付中!

笑美ホームでは、外壁の浮きや剝がれを専門家が無料で診断いたします。
地域密着ならではの迅速な対応と丁寧な施工で、安心・安全な住まいを守ります。

坂戸市・鶴ヶ島市・川越市・東松山市など近隣エリアにも出張可能です。
外壁の不安やお悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください!

来店予約

見積相談

電話する